ここから本文です。
よくある質問
図書館でよくある質問を集めました。わからない点があればお気軽に図書館職員へお問い合わせください。
図書館に関すること
全般
- Q1-1-1.加須市内に図書館はありますか?
- A1-1-1.加須図書館、騎西図書館、北川辺図書館、童謡のふる里おおとね図書館の4館あります。
- Q1-1-2.図書館の場所、最寄駅など行き方を教えてください。
- A1-1-2.各図書館の場所や最寄駅等については各館のリンク先のページをご覧ください。
- Q1-1-3.駐車場はありますか?駐車場は何時まで利用できますか?
- A1-1-3.童謡のふる里おおとね図書館のみ18時までで、他の3館については複合館のため、22時まで利用可能です。
- Q1-1-4.図書館は誰でも利用できますか?お金はかかりますか?
- A1-1-4.館内での資料の閲覧やAVブースの利用、インターネット端末の利用については、利用登録の有無に関わらず、どなたでも利用可能です。
また、複写サービスを除く図書館サービス全般についてはお金はかかりません。
開館時間・休館日について
- Q1-2-1.開館時間、休館日を教えてください。
- A1-2-1.開館時間は次のとおりです。
- 加須図書館:午前9時30分から午後8時
- 騎西図書館、北川辺図書館、童謡のふる里おおとね図書館:午前9時30分から午後6時
休館日は、基本的に加須館が火曜日、他3館が月曜日となっており、他にも年末年始、館内整理日(原則として月末)、特別整理期間が休館日となっております。
ただし、加須館では火曜日、他3館では月曜日が祝日に当たる場合は開館し、その翌日が休館日となることや、館内整理日に当たる月の最終日が土曜日・日曜日の場合は開館し、その定休日ではない翌平日が休館日になるなどの変更があります。
そのため、最新の休館日については、本サイトの図書館カレンダー
などをご確認ください。
- Q1-2-2.お盆は休みですか?
- A1-2-2.加須館は火曜日、他3館は月曜日に当たらない場合は、開館しています。
- Q1-2-3.年末年始はお休みですか?
- A1-2-3.基本は12月29日から1月4日までが年末年始休館で、曜日の並びにより多少前後することがあります。
また、この期間の貸出期限は通常より長く設定されていますので、ゆっくりと資料をご利用ください。
- Q1-2-4.特別整理期間とは何ですか?
- A1-2-4.図書館にある資料が所定の場所にあるかどうか一点ずつチェックしたり、開館中にはできない大がかりな棚移動などの整理作業を行っています。
- Q1-2-5.図書館を利用しようと思ったらお休みでした。
- A1-2-5.A1-2-1にありますように、祝日の次の日や祝日が続く場合、月末日が土曜日・日曜日に当たる場合など通常とは異なる日が休館日になることがございます。
お手数ですが、図書館カレンダー
をご確認いただきたいと思います。
施設や設備
- Q1-3-1.閲覧席はありますか?席の予約はできますか?
- A1-3-1.資料の閲覧席は各館にありますが、座席の予約はできません。
- Q1-3-2.宿題や試験勉強の持ち込み学習ができる部屋や席はありますか?席の予約はできますか?
- A1-3-2.特に自習室として設置している部屋はありません。加須館と騎西館に3名以上の方が図書館の資料を利用して共通の調べものをするための「グループ学習室」と呼ばれる部屋はありますが、利用するための条件があります(Q1-3-3.参照)。座席については、加須館の読書専用席となっている席の他、各館の新聞・雑誌コーナーの席、資料調査用の席では、持ち込み学習ができません。(小学生専用席については小学生以下のみ利用可能です。)
また、加須館の集会室やおおとね館の多目的室も利用がなく開放中の場合は自習可能な座席として利用できますが、こちらも予約は受けておりません。
- Q1-3-3.加須館または騎西館にあるグループ学習室を貸してもらえますか?申し込み方法は?
- A1-3-3.加須館または騎西館にあるグループ学習室は3名以上が図書館の同一資料を使って話し合いながら共通の調べものをするスペースです。複数名による個別学習のための部屋ではありません。来館した時、空室の場合に窓口カウンターで利用手続きができます。1回2時間まで利用が可能です。事前予約などは受け付けておりません。
- Q1-3-4.CDを聞けますか?
- A1-3-4.図書館の資料については、各館にあるAVブースで視聴することができます。また、加須館にはCD試聴機も設置しています。
- Q1-3-5.ビデオやDVDを見られますか?
- A1-3-5.加須市立図書館の視聴覚資料については、各館にあるAVブースで視聴することができます。ただし、ビデオデッキにつきましては、生産がされていないこともあり、故障等で閲覧可能な台数が減っていることもございます。ご了承ください。
また、AVブースについては、故障等の防止のため、加須市立図書館の視聴覚資料以外の家庭やレンタル店にあるCD、ビデオ、DVD等の持ち込みの物を視聴することは出来ません。
- Q1-3-6.AVブースは何時間借りられますか?
- A1-3-6.ブースの利用時間は、作品の本編の時間を基準としています。繁忙期の場合は、1日1回の利用に限らせていただいていますが、繁忙期以外であれば、違う資料を視聴したい場合、再度貸出手続きをおこなってください。
- Q1-3-7.コインロッカーはありますか?
- A1-3-7.図書館または複合施設にございます。100円玉によるリターン式です。
- Q1-3-8.館内で飲食はできますか? レストランや喫茶コーナーはありますか?
- A1-3-8.各館、指定場所での飲食はできますが、それ以外は飲食禁止になっております。また、北川辺図書館のある「文化・学習センターみのり」には喫茶コーナーが併設されています。
- Q1-3-9.授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
- A1-3-9.各館(複合館においてはその施設)に赤ちゃんの駅として、授乳室(おおとね館を除く)や、おむつ替えのためのスペースがございます。場所に関しては各館職員にお問い合わせください。
- Q1-3-10.ベビーカーや車いすでの利用できますか?
- A1-3-10.各館とも、書架の間のスペースを広くとっており、ベビーカーや車いすでの利用が可能です。ただし、各館に貸出用車いすはありますが、おおとね館以外では貸出用ベビーカーはありません。
- Q1-3-11.公衆電話はありますか?
- A1-3-11.最寄りの公衆電話は次のとおりです。
・加須 図書館のある市民プラザかぞ3階受付そばにあります。
・騎西 敷地内に公衆電話はありません。
・北川辺 文化・学習センターみのりの中の図書館入り口正面のロッカーの脇にあります。
・おおとね 館内にあります。
- Q1-3-12.会議室を借りたいのですが?
- A1-3-12.図書館には会議室はありません。図書館のある複合施設の事務室にお問い合わせください。
- 市民プラザかぞ(0480-62-0200)
- 騎西文化・学習センター(0480-73-3101)
- 北川辺文化・学習センター(0280-61-2444)
利用者登録に関すること
図書館の資料を借りたいとき
- Q2-1-1.本を借りる場合は、どのような手続きが必要ですか? お金はかかりますか?
- A2-1-1.図書館の資料を借りる場合は利用者カードが必要です。お金はかかりませんが、利用者カードを作成できる方の条件が決められています。条件については、こちらをご覧ください。
- Q2-1-2.利用者カードは何歳から作ることができますか?
- A2-1-2.利用者カードの作成可能な条件を満たせば、0歳から作ることができます。作成可能な条件については、こちらをご覧ください。
- Q2-1-3.利用者カードは子どもだけでも作ることができますか?
- A2-1-3.ご自身の住所等の記入ができ、本人の住所と名前の確認できる書類(保険証(コピー可)等)を提示していただければ作成可能です。
また、小学生以下に限っては、ご自身の住所の記入等ができていれば、利用者カードの発行はいたしますが、後日、住所の確認書類の提示が必要です。次回ご来館の時に、お持ちいただくか、保護者の方と一緒にご来館いただき、ご提示ください。
なお、利用者登録に数分いただきますが、図書館内で発行した利用者カードはすぐにご利用できます。
- Q2-1-4.加須市外に住んでいますが、利用者カードは作ることができますか?
- A2-1-4.市外の方でも、条件を満たしていれば、作ることができます。作成可能な条件については、こちらをご覧ください。
- Q2-1-5.加須市に帰省した時に、本を借りられますか?
- A2-1-5.利用者カードの作成可能な条件を満たしていない場合は、利用者カードの発行はできません。
- Q2-1-6.家族の利用者カードは作れますか?
- A2-1-6.長期入院や寝たきりなど特別な事情がある場合以外は、ご本人の来館と住所を確認できる書類の提示が必要です。特別な事情に該当する場合については委任状等が必要ですので、事前にお問い合わせください。
- Q2-1-7.団体として本を借りられますか?
- A2-1-7.加須市内の団体であれば、登録できますので、お申し出ください。別途図書館資料団体利用申込書にご記入の上、ご提出をお願いします。
団体の貸出数については、図書・雑誌が100冊まで30日間借りることができます。(視聴覚資料の利用については、視聴覚ライブラリー事業担当にお問い合わせください。)
利用者カードについて
- Q2-2-1.利用者カードは登録した図書館以外の図書館でも利用できますか?
- A2-2-1.加須市内の図書館で作成した利用者カードは4館共通の利用者カードとなっているため、加須、騎西、北川辺、おおとねのどの館でも利用可能です。しかし、加須市以外の図書館で作成した利用者カードで加須市内の図書館を利用することや、逆に、加須市の図書館の利用者カードを他自治体で利用するはできません。
- Q2-2-2.利用者カードに有効期限はありますか?
- A2-2-2.利用者カードの有効期限は定めておりませんが、氏名・住所・電話番号等に変更があった場合や利用者カード作成条件を満たさなくなった場合は図書館にご連絡をお願いします。
- Q2-2-3.利用者カードを紛失してしまいました。すぐ再発行してもらえますか?その時にお金はかかりますか?
- A2-2-3.利用者カードを紛失された場合は、図書館にご連絡ください。図書館に申し出があった日から1か月後以降の来館時に再発行をいたします。再発行に費用はかかりませんが、保険証や運転免許証など住所・氏名を確認できる書類のご提示をお願いします。また、紛失の申し出があった日から再発行までの期間に図書館資料を借りたい場合は、紛失中であることをカウンターで申し出いただき、その都度、所定用紙に記入いただくことで、貸出を受けることができます。
- Q2-2-4.氏名や住所、電話番号が変わった場合は、どんな手続が必要ですか ?
- A2-2-4.利用申込書に記入の上、利用者カードと変更内容のわかる証明書類をご提示ください。電話番号の変更の場合のみ、証明書類は不要です。また、氏名変更の場合であれば、新しい利用者カードを即時発行いたします。
貸出・返却に関すること
貸出について
- Q3-1-1.本は何冊まで、何日間借りられますか?また、視聴覚資料はどうですか?
- A3-1-1.図書、雑誌、紙芝居は合わせて20冊まで、15日間借りられます。CD、ビデオ、DVDの視聴覚資料は合わせて3点まで、8日間借りられます。
- Q3-1-2.新しく入った本も借りられますか?
- A3-1-2.はい、図書館で受け入れた本で、図鑑・辞典など貸出禁止のもの以外の本は新刊でも借りることが可能です。
- Q3-1-3.新しい雑誌も借りられますか?
- A3-1-3.いいえ、新刊の雑誌に関しては、次の号を図書館で受け入れるまで借りることはできません。(館内で閲覧することは可能です。)
- Q3-1-4.書庫にある本も借りられますか?
- A3-1-4.はい、窓口カウンターの職員にタイトル等伝えていただければ、窓口までお持ちします。
- Q3-1-5.図鑑・辞典なども借りられますか?
- A3-1-5.ほとんどの図鑑・辞典は貸出禁止資料のため、借りることができません。しかし、一部児童向け図鑑など貸出可能な資料もございますので、お気軽にお問い合わせください。
- Q3-1-6.本の付録のDVDやCD-ROMも一緒に借りられますか?
- A3-1-6.著作権者から館外貸出が許可されている付録については、貸出ができます。許可のない資料については、著作権法上、図書館外への貸し出しができません。ご了承ください。
- Q3-1-7.利用者カードを忘れてしまった場合、借りられますか?
- A3-1-7.窓口カウンターで申し出いただき、所定の用紙に氏名、電話番号、住所をご記入いただくことで、記入当日に限り借りることが可能です。
- Q3-1-8.今借りている資料を続けて借りられますか?
- A3-1-8.継続して借りられるか否かについては、次のとおりです。
- 貸出延長を希望する資料を持参している場合
- 資料返却処理の後、次の場合を除き、『再度貸出』ができます。
- 貸出中の資料に予約が入っている場合
- 貸出中の資料が督促されている場合
- 貸出中の資料が市外図書館から借り受けている資料の場合
- 貸出延長を希望する資料を持参していない場合(含 電話・Web)
- 次の場合を除き、『継続貸出』ができます。
- 貸出中の資料に予約が入っている場合
- 貸出中の資料の返却期限が切れている場合
- 貸出中の資料が市外図書館から借り受けている資料の場合
- 貸出中の資料が継続貸出を1度したことのある資料の場合
((注釈)『継続貸出』は1回のみのため、再延長をしたい場合は、一度資料をご持参ください。『再度貸出』が可能であれば借りることができます。)
- Q3-1-9.借りたい本を郵送してもらうことはできますか?
- A3-1-9.視覚障害者として利用登録している場合のみ、点字資料やデイジー資料を取り寄せて借りることができます。それ以外については、郵送貸出はしておりません。
- Q3-1-10.過去に自分が借りた本について教えてもらえますか?
- A3-1-10.図書館では資料を返却すると、貸出情報が消えてしまうため、以前に借りた資料についてお答えすることはできません。しかし、本サイトで提供しているMy本棚の貸出履歴保存機能をご利用いただくと、その利用開始時からの履歴をご自身で確認することができるようになります。(「利用照会」の「My本棚」にある「借りた本」で「貸出履歴保存開始」をクリックし、規約に同意された後に保存されます。)
返却
- Q3-2-1.借りた図書館以外の図書館へ返却はできますか?
- A3-2-1.加須市内の図書館で借りた資料については、市内のどの館にでも返却することができます。図書、雑誌、紙芝居に限り、加須地域12ヶ所のコミュニティセンターでも返却は可能です(ただし、コミュニティセンター返却の場合、実際に図書館で返却処理されるまで日数のかかることもございます。)。
- Q3-2-2.図書館の開館時間中に返しに行けないのですが?
- A3-2-2.加須市内4館全てに、返却用のブックポストを設置しています。図書、雑誌、紙芝居については、そちらへ返却することが可能です(おおとね館のみ紙芝居・大型絵本の投入は不可)。視聴覚資料については、破損の恐れがあるため、開館時間中にカウンターへお持ちください。
- Q3-2-3.返却期限を過ぎてしまったらどうなるのですか?
- A3-2-3.返却期限を30日以上過ぎた場合は、利用停止となり、資料の予約や貸出ができません。お早目に返却をお願いします。すべて返却された時点で利用停止が解除されます。ただし、督促された資料については、返却されても即日再度貸出ができませんので、ご注意ください。
- Q3-2-4.借りている本のうち、読み終わった本だけを先に返してもいいですか?
- A3-2-4.はい、同じ日に借りたからといって、同じ日に返却しなくても構いません。
- Q3-2-5.他の人に返却を頼んでもいいですか?
- A3-2-5.返却のみであれば、構いませんが、返却手続きが済むまで、借りた方の責任となりますので、ご注意ください。(頼まれた方が返却しそびれたため、図書館から再度借り主に督促がある場合などのトラブルもあります。返却を頼まれる場合は返却されたか否かも合わせてご確認ください。)また、返却する資料の中で再度貸出を受けたい資料がある場合は、実際に借りたい方の利用者カードが必要になります。
- Q3-2-6.郵送や宅配便で返却してもいいですか?
- A3-2-6.はい、郵送や宅配便での返却は構いませんが、着払いによるものは受け取りかねます。
- Q3-2-7.返却したはずなのに、督促ハガキが届きました。どうすればいいですか?
- A3-2-7.督促ハガキは、図書館のシステム上で返却されていない資料について、書架を確認した上で送付しておりますので、お手数ですが図書館にお問い合わせください。再度、棚を確認して回答いたします。(督促ハガキは、図書館から送付してから届くまでに日数がかかりますので、届くまでに返却された場合については、督促ハガキは破棄しても構いません。))
参考までに、「返却したはずではないか」という問い合わせのケースの発見場所等の例をあげておきます。
- その本を普段と異なる袋に入れていた
- 自家用車の中で滑り落ちていた
- 返却しようと家に置いていたら親族が無断で借りていった
- 職場の同僚(サークルの仲間)が持っていた
- 自宅の本棚にしまっていた
- 自宅の本の間に挟まっていた
- 乳幼児が隠してしまった
- 全部返したつもりで確認しなかった(実際には家にあった)
- 返却をお願いした人がまだ返していなかった
- 引っ越しの段ボールの中に入れてしまっていた
- 廃品回収の雑誌と一緒にまとめてしまっていた
- 子どもの友人が持って行ってしまった
などです。
- Q3-2-8.督促ハガキに資料番号しかないのでタイトルを教えてください。
- A3-2-8.目隠し処理をしていないため、ご家族等にわからないよう資料番号、返却期限、点数のみの表示にしております。お手数ですが、図書館にお問い合わせください(電話可)。
本の紛失・破損
- Q3-3-1.借りている資料を紛失・汚損した場合はどうすればいいですか?
- A3-3-1.借りた図書館にご相談ください。弁償届出書を提出していただき、図書、雑誌、CDに関しては同一の品で弁償していただきます。(金銭での弁償は受け付けておりません。)
また、ビデオ、DVDについては、図書館で購入をしているものが、館外貸出の許諾が付与されたもののため、市販での購入はできません。そのため、図書館で手続き後、後日お渡しする振込用紙にて振込をお願いします。(ビデオ、DVDはそのため、一般流通している金額より高額になっております。詳しくは図書館にお問い合わせください。)
- Q3-3-2.借りている本のページが外れたり、破れたりした場合はどうすればいいですか?
- A3-3-2.絶対にご自身でセロハンテープなどを使って修理せずに、外れたページや破れたページをそのままお持ちください。
ただし、借りた方が原因による破損は、弁償していただく場合もあります。
弁償
- Q3-4-1.弁償のため書店に注文した本が絶版で買えませんでした。
- A3-4-1.お手数ですが、その旨を図書館にご連絡ください。後日図書館で同金額程度の図書を指定しますので、指定された図書をご購入し、図書館へご持参ください。
- Q3-4-2.弁償が終わるまで図書館は利用できませんか?
- A3-4-2.元の貸出期限から30日過ぎてしまいますと、利用停止扱いになりますので、なるべく早く手続きを終わらせてください。
- Q3-4-3.弁償する場合、代金分を図書館に支払う方法はだめですか?
- A3-4-3.図書館では現金での弁償は受け付けておりませんので、ご了承ください。
- Q3-4-4.視聴覚資料はどのように弁償するのですか?
- A3-4-4.CDに関しては同一の品で弁償していただきます。ビデオ、DVDについては、図書館で購入しているものが、館外貸出の許諾が付与されたもののため、市販での購入はできません。そのため、図書館で手続き後、後日お渡しする振込用紙にて振込をお願いします。(ビデオ、DVDはそのため、一般流通している金額より高額になっております。)
予約・リクエストに関すること
予約
- Q4-1-1.借りたい本が貸出中だったのですがどうすれば良いですか?
- A4-1-1.資料が貸出中の場合は予約することができます。予約の方法は、次のとおりです。
- インターネットに接続可能なPCで図書館のサイトにつないで予約をする。
- スマートフォンや携帯電話で図書館のサイトにつないで予約をする。
- 図書館内の資料検索端末で予約をする。
- 図書館で予約リクエストカードを記入し、窓口に提出する。
なお、「返却期限まで待って来館する」という方もいらっしゃいますが、返却日が前後することがあることやご来館の前に他の利用者に借りられてしまうことがあるため、お手数でも予約をすることをおすすめします。
- Q4-1-2.予約・リクエストは何冊できますか?図書館にある資料は全て予約できますか?
- A4-1-2.図書雑誌の予約は20点までできます。視聴覚資料の予約は3点までです。視聴覚資料については、来館による予約となりますので、ご了承ください(予約はどこの館でも可能ですが、受渡館はその視聴覚資料を所蔵している館となります。)。
- Q4-1-3.電話やインターネットで予約できますか?
- A4-1-3.インターネットを利用したものとして、パソコン版、スマートフォン版、携帯電話版を提供しております。電話での予約については、所蔵している館で棚にある場合に一両日開館日以内にご来館していただける場合に限り、「取り置き」することは可能です。(その資料が貸出中の場合や、受渡館以外の市内図書館にある場合は、電話での取り置き依頼はできません。ご了承ください。)
- Q4-1-4.新しい雑誌はいつから予約できますか?
- A4-1-4.雑誌の最新号は、原則発売日からで、図書館での受入登録作業が終わってから予約が可能です。
- Q4-1-5.予約の順番は私が最初になりますか?
- A4-1-5.予約順位が1位の場合は、現在貸出中の方が返却された時に割当されます。しかし、当日の予約が確定するまで、予約時点の順位表示が前後する場合がございます。
また、順番予約による場合や割当前に来館者が借りた場合など、順位どおりにはならないこともございますので、ご了承ください。
- Q4-1-6.予約した資料が用意できているか、どうすればわかりますか?
- A4-1-6.ご自身で確認する場合、インターネットを利用して図書館サイトの「利用者メニュー」から、もしくは館内の資料検索端末の「利用照会」から確認できます。ご用意ができている資料は、図書館サイトでは「予約中一覧」で「予約割当済」状態になっており、館内の資料検索端末の場合は「予約確保一覧」に表示されます。また、ご用意ができた際にメール・電話で連絡もしております。
- Q4-1-7.予約した資料は、あとどのくらい待てば借りることができますか?
- A4-1-7.予約順位に3週間をかけた週を目安にお考えください。ただし、市内で同じ資料を複数所蔵している場合や借りた利用者が返却した日によって、実際の貸出日は異なります。
- Q4-1-8.予約した資料が用意できた時の取り置き期間はいつまでですか?
- A4-1-8.原則的に連絡した日から7日間(連絡した日を含めると8日間)取り置いております。取り置き期限が過ぎた場合は、予約がキャンセルとなりますのでご注意ください。
- Q4-1-9.予約した資料はどこの図書館でも受け取ることはできますか?
- A4-1-9.はい、予約時に指定していただくことで、ご希望の市内図書館で受け取ることができます。
- Q4-1-10.予約連絡をE-mailにしていて、メールが届かないのですが。
- A4-1-10.予約割り当てがされて準備ができているのに、メールが届かない場合は、次のことをご確認ください。
- 登録してあるメールアドレスの確認
・登録のアドレスに間違いはありませんか?「-」(ハイフン)と「_」(アンダーバー)、「.」(ドット、ピリオド)と「,」(カンマ)などの入力間違いや、「ne.jp」と「co.jp」といった間違いがある場合が見受けられます。
- 図書館から送信する予約連絡メールアドレスが拒否されていないかの確認
・携帯電話などで指定受信や拒否設定がされている場合は、加須市立図書館からの連絡ドメイン「library.kazo.saitama.jp」のインターネット経由メールを受信できるように設定をお願いします。(契約しているキャリア、メールサービスを運営している会社によって操作方法が異なりますので、事業者に直接ご確認ください。)
- 迷惑メールフォルダ等に振り分けられていないかの確認
・Gmail、hotmail、Yahoo!などのメールサービスにおいて、迷惑メール防止機能や機能強化により自動的に図書館からのメールを迷惑メールと判断された可能性があります。その場合、迷惑メールフォルダを探していただき「迷惑メールではない」等の手続きや2にありますように、指定受信機能をご利用ください。
なお、メール連絡をご利用の方は、メールが受信できない場合に備え、ご自身の貸出予約状況を図書館サイトで定期的にご確認ください。
- Q4-1-11.予約した資料の取り消しはできますか?
- A4-1-11.予約中のものについては、ご自身で取り消しが可能です。ただし、予約確保された資料については、お手数ですが、電話または窓口にてお申し出ください。
リクエスト
- Q4-2-1.予約とリクエストの違いは何ですか?
- A4-2-1.加須市立図書館では、市内の図書館で所蔵している資料については「予約」という表現を使用し、市内の図書館で所蔵していない資料については「リクエスト」という表現を使用しております。
- Q4-2-2.リクエストは誰でもできますか?
- A4-2-2.加須市内の図書館にない資料のリクエストは、加須市にお住いの利用者のみできます。加須市以外に在住の利用者の方は、お住いの自治体の図書館でご依頼をお願いします。
- Q4-2-3.加須市立図書館にない本を取り寄せたい場合はどうすればいいですか?
- A4-2-3.予約・リクエストカードをご記入の上、窓口にてご提出ください。電話やインターネットでの受付はしておりません。
- Q4-2-4.新しく出る本や雑誌をリクエストしたいのですが。
- A4-2-4.リクエストのため、加須市にお住いの利用者のみとなりますが、発売前の図書・雑誌については予約の受付をしておりません。図書や雑誌が発売後に、予約・リクエストカードをご記入の上、窓口にご提出ください。
- Q4-2-5.新しく出る本は私が最初に借りられますか?
- A4-2-5.新しく発売された図書で、市内のいずれかの図書館で購入を決めた資料の予約順位については、同日に4館で予約を受付するため、図書館での予約・リクエストカードの受け取り時間が早い順になっています。そのため、ご提出いただいた館で1番であっても、順番が前後する場合がございますので、ご了承ください。
- Q4-2-6.リクエストした資料はいつ届きますか?
- A4-2-6.その資料によって大きく異なります。目安としては、次のとおりです。
新しく発売された図書については、発売後にリクエストを受けて選定し、購入を決めた後に発注し、データ処理などをするため、2から3週間お時間をいただいております。
他の自治体図書館から借受予定の資料については、依頼先の図書館の貸出状況や予約状況、資料を運ぶ県の巡回車の日程にもよりますが、数週間から数か月(予約多数の資料については1年近く)かかることがございます。
そのため、必要な日が決まっているようでしたら、お早目にご依頼くださいますよう、よろしくお願いします。
また、県内にご希望の資料がない場合や所蔵館から借受ができない資料の場合、資料が絶版などで入手困難な場合や収集方針等にそぐわない場合など、ご用意できない場合もございますので、ご了承ください。
調べものに関すること
調べものに関すること
- Q5-1-1.図書館に資料があるかどうかどのように検索できますか?
- A5-1-1.インターネットを利用したものとして、パソコン版、スマートフォン版、携帯電話版の図書館サイトで検索をすることができます。また、館内にある資料検索端末でも検索ができます。また、窓口でも職員による検索は可能ですので、お気軽におたずねください。
- Q5-1-2.レファレンスサービスとは何ですか?
- A5-1-2.図書館の資料を利用して、皆さんの調べもののお手伝いをするサービスで、様々な疑問の解決や仕事上での調査・研究に必要な資料や情報を紹介しています。調べたいことがある場合は、お気軽に職員にお尋ねください。ただし、医療・健康相談、身上相談、美術品の鑑定など、お答えできないものもあります。
- Q5-1-3.電話で調べものを頼めますか?来館しなければなりませんか?
- A5-1-3.電話でも調べものをお受けすることは可能です。ただし、聞き違いなども少なくないため、可能な限り、メールやファックスなどの書面かご来館いただけると、スムーズに調べることができます。なお、回答に関して、著作権法上、資料のコピーなどをメールやファックスなどで送付はできません。
- Q5-1-4.古い新聞記事を調べたいのですが。
- A5-1-4.加須市内の図書館では、加須館は6か月分、他3館は1年分の新聞のバックナンバーを保管しております。それより古い記事については、新聞の縮刷版をご用意しています。ただし、新聞の縮刷版の種類や期間については館によって異なり、縮刷版の性質上、地域面(埼玉面)は調べられません。その場合は、埼玉県立図書館等の利用をお願いします。
- Q5-1-5.加須市内の図書館にある資料しか調べられませんか?
- A5-1-5.基本的な調査については加須市内の図書館にある資料で調べますが、調べきれない場合に埼玉県立図書館などの協力を得て調査することも可能です。
- Q5-1-6.どんなことも調べてもらえますか?
- A5-1-6.可能な限り、調査の協力はいたしますが、ご希望の情報を得られる資料が必ずしも入手・提供できない場合もございます。なお、次の調査については、受付かねますので、ご了承ください。
- 美術品等の真贋の鑑定(美術全集等の情報提供は可能)
- 症状から病名の判定(病気に関する資料の情報提供は可能)
- 法律等の解釈や判断(法律条文や解説のある資料の情報提供は可能)
- 未来予測(株価の推移等)に関すること
- クロスワードパズルや宿題など出題された問題の回答
- その他高度な専門知識による判断が必要なものや社会通念上ふさわしくないもの
- Q5-1-7.調べた結果をまとめて送ってもらえますか?
- A5-1-7.図書館では調査結果をまとめることやその内容を記述して送付することは原則的におこなっておりません。メール等の回答の場合、載っていた資料のタイトルなどの書誌情報と該当ページについてお知らせをしています。
- Q5-1-8.何日までに調べて欲しいのですが。
- A5-1-8.お問い合わせ内容によっては、県立図書館などと連携して調査するため時間がかかることも少なくありません。余裕を持った日付であれば、その日までに調査の終わった分のお知らせをすることは可能です。
- Q5-1-9.「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を利用することができますか?
- A5-1-9.はい、加須図書館のみで利用可能です。ただし、利用可能な利用者は加須市立図書館に利用登録のある方のみとなっております。
資料に関すること
全般
- Q6-1-1.どんな資料がありますか?
- A6-1-1.図書(含 一枚物の地図やリーフレット、電話帳)、新聞、雑誌、紙芝居、CD、ビデオ、DVDがあります。
- Q6-1-2.電子書籍はありますか?
- A6-1-2.申し訳ありませんが、加須市内の図書館では提供していません。
- Q6-1-3.図書館の資料はどのように並んでいますか?
- A6-1-3.図書は基本的に日本十進分類法によって、分類番号として図書の内容・主題が付与されいます。並び方は、棚ごとに左から右、上から下の順に、分類番号と図書記号(背ラベルの下段のカタカナ)の五十音順です。また、資料の大きさ、形態、対象、用途によってもコーナー分けされていることがあります。
雑誌はほぼジャンルごとに並べられ、視聴覚資料はCDは音楽分類、DVDは日本十進分類法に準じて並べられています。
なお、絵本については、加須館・騎西館はタイトル順、北川辺・おおとね館は絵作者名順に並べられています。
- Q6-1-4.官報はありますか?
- A6-1-4.申し訳ありませんが、加須市内の図書館では提供していません。
- Q6-1-5.過去の雑誌や新聞を見たいのですが?
- A6-1-5.加須市では、受入した月刊誌は3年間、週刊誌は1年間保存しています。また、新聞は加須館が6か月、他3館が1年間保存しており、それ以前の記事については新聞の縮刷版で対応させていただいています。これら以外の新聞雑誌については、県立図書館をご紹介しています。
- Q6-1-6.図書館にある資料は買えますか?
- A6-1-6.図書館では資料の販売は、生涯学習課から依頼を受けた地域資料以外しておりません。また、購入代行や除籍資料の販売もしておりませんので、ご了承ください。
障害のある方へのサービス
障害のある方へのサービス
- Q7-1-1.図書館に行けないのですが、資料を借りられますか?
- A7-1-1.視覚障害者用の資料については、事前に障害者サービスを受ける手続きをした後に、障害者用郵便での貸出をおこなっています。それ以外の通常資料の郵送貸出はおこなっていません。(図書館に行く時間がない、行く交通手段がない場合という理由であれば、ご家族等にご依頼ください。)
- Q7-1-2.身体障害がある人のための図書館サービスはありますか?
- A7-1-2.各図書館の設備面は若干異なりますが、書架間が車いす対応の幅である、窓口が低カウンターになっている、車いす用閲覧席があるなどです。書架にある資料が届かない場合や、必要な資料を集めたい場合などは気軽に職員へお申し出ください。
- Q7-1-3.視覚障害がある人のための図書館サービスはありますか?
- A7-1-3.拡大読書器の設置の他、大活字本や点字資料の貸出、音訳テープやDAISY資料の貸出、対面朗読サービス(要事前登録・事前予約)がございます。また、事前登録がお済みであれば、障害者用資料の郵送貸出もおこなっております。
- Q7-1-4.聴覚障害がある人のための図書館サービスはありますか?
- A7-1-4.窓口カウンターに筆談ボードを用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- Q7-1-5.車イスを利用できますか?
- A7-1-5.複合施設になっている図書館(加須・騎西・北川辺)は複合施設の入口付近に配置しており、おおとね館でも図書館入口付近に配置しています。
コピーサービスについて
全般
- Q8-1-1.図書館でコピーはできますか? カラーコピーはできますか?料金はいくらですか?
- A8-1-1.加須市立図書館で所蔵する資料で、著作権法に定められた範囲・1部の複写が可能です。モノクロコピーはB5からA3のいずれも1枚10円、カラーコピー機はおおとね館のみに設置しており、B5からB4が50円、A3が80円となっております。
- Q8-1-2.コピーできる範囲はどれくらいですか?
- A8-1-2.基本的には、図書館が所蔵する資料で、個々の著作物の一部分を1部のみ可能です。著作権法上の複写主体が図書館のため、加須市では次のような範囲でコピーを認めています。加須市立図書館における複写可能範囲
- Q8-1-3.自分のノートや履歴書をコピーしたいのですが。
- A8-1-3.図書館に設置している複写機は、著作権法上定められた複写サービス用のため、それ以外の目的には利用できません。
- Q8-1-4.コピーしたものを郵送やファックスで送ってもらえますか?
- A8-1-4.事前に申請書の提出と複写金額分の郵便小為替または現金、郵送分の切手を貼った返信用封筒等を提出いただければ、郵送は可能です。ファクシミリについては、著作権法上の公衆送信権に抵触するため図書館では送付できません。
- Q8-1-5.資料の写真を撮っても良いですか?
- A8-1-5.館内及び資料の撮影は施設・資料管理上、ご遠慮いただいております。ご了承ください。
- Q8-1-6.コピーした物をなくしてしまったので、もう一度コピーしたいのですが。
- A8-1-6.著作権法上、1部のみとなっておりますので、図書館では受付できません。また、同様にご家族や友人等の分として、複数部コピーすることはできません。
- Q8-1-7.CDやDVDのコピーはできますか?
- A8-1-7.図書館で複写可能なものは、冊子や解説書、リーフレットなどの紙の資料のみとなっています。
パソコン利用に関すること
全般
- Q9-1-1.インターネットを利用できるパソコンはありますか?
- A9-1-1.加須館2台、騎西館1台、北川辺館1台、おおとね館2台設置しています。ただし、図書館に設置しているインターネット端末は、ネットサーフィン用ではなく、図書館での資料調査を補完するものとして設置しています。そのため、フィルタリングソフトを導入しています。(ウェブメールや通販サイトなどは利用できません。)
なお、利用時間は1回30分で1日2回まで利用が可能です。
- Q9-1-2.文書作成などに使えるパソコンはありますか?
- A9-1-2.利用者用インターネット端末は文書作成ソフトが組み込まれておらず、外部メディアの接続も印刷もできませんので、文書作成の利用はできません。
- Q9-1-3.インターネットの情報や文書を印刷できますか?
- A9-1-3.インターネット上の情報の印刷は著作権法上の複製にあたるため、できません。
- Q9-1-4.自分のパソコンを持ち込んでもいいですか?
- A9-1-4.図書館への持ち込みは可能ですが、加須館、騎西館では内蔵バッテリーによる使用をお願いします。また、読書等のために図書館を利用している他の利用者のため、指定場所以外での利用をお断りしている場合や座席の移動をお願いすることもあります。
- Q9-1-5.フリースポットやWi-Fiはありますか?
- A9-1-5.加須市内の図書館では提供しておりません。
- Q9-1-6.持ち込みパソコン用の電源は利用できますか?
- A9-1-6.北川辺館、おおとね館のみ電源が利用可能な席を設けております。詳しくは各館へお問い合わせください。
館内の検索端末について
- Q9-2-1.図書館に資料を探す検索機はありますか?
- A9-2-1.各館に利用者用資料検索端末(館内OPAC(オパックまたはオーパック)と呼んでいます。)があり、その館の所蔵資料を検索する他、市内4館の資料を検索することも可能です。利用方法等わからないことがありましたら、お気軽におたずねください。
- Q9-2-2.検索した資料の場所を知りたいのですが?
- A9-2-2.検索結果表示から詳細画面で資料ごとの状態(どの館にあるか、貸出中か否かなど)で確認するか、検索している館で借りられる資料がある場合は、場所表示を選択していただきますと、目安の場所が表示されます。また、詳細画面の印刷で情報レシートを印刷して窓口カウンターにお持ちいただければ、ご案内します。
- Q9-2-3.読書マラソンの設定が変えられません。
- A9-2-3.利用者用検索端末では設定の変更はできません。パソコン等を利用してインターネットの図書館サイトの利用照会の中にある読書マラソンの機能から設定をお願いします。
加須市立図書館サイトに関すること
全般
- Q10-1-1.パソコン以外で見ることはできますか?
- A10-1-1.はい、パソコン版以外にスマートフォン版を提供しています。
- Q10-1-2.自分の知りたいことがどこに書いてあるか分かりません。
- A10-1-2.サイト右上にあるサイト内検索ボックスやサイトマップをご利用ください。
資料の検索
- Q10-2-1.タイトルで本を探したのですがヒットしません。
- A10-2-1.考えられることは、次のとおりです。
- 加須市内の図書館で所蔵していない、または、所蔵していたが、修理中や除籍等で提供できない。
- 検索タイトル等が間違っている。(1文字でも違う場合や漢字と平仮名の間違いなどでも検索できません。)
- 図書館でタイトルとして採用していない情報が入力されている。
例1:「最新版新しい自分を探す本」、「続甘えの構造」、「あかんべえ 上」などの場合、「最新版」、「続」、「上・下」などを除いて検索するとヒットします。
例2:「密命シリーズ7初陣」など、シリーズ名とメインタイトルや各巻書名は別の場合、シリーズ名を除いて(例では「初陣」のみ)検索するとヒットします。
(注釈)ヒットしない場合は、「漢字を全てひらがなにする」「短い単語をスペースで区切って入力する」などで解決する場合があります。
- Q10-2-2.関連する本を探しています。
- A10-2-2.簡易検索やキーワードにいくつかの単語の間にスペースを入れて検索することで検索できます。
- Q10-2-3.加須市内の図書館にない本は探せますか?
- A10-2-3.窓口カウンターでお問い合わせいただければ、多少お時間はいただきますが、探すことは可能です。
- Q10-2-4.最寄りの図書館にあるかどうか知りたいのですが。
- A10-2-4.加須市内の図書館であれば、資料検索後の詳細画面にて資料ごとの状態をご覧いただきますと確認が可能です。また、先に図書館を絞り込んでから検索することも可能です。
加須市以外の最寄りの図書館であれば、本サイトリンク集にあります埼玉県内公共図書館等横断検索システム
をご利用ください。
パスワードやログイン
- Q10-3-1.ログインに必要な利用者番号はどこに書いていますか?
- A10-3-1.利用者番号は利用者カードのバーコードの下に書いてある0から始まる数字です。
- Q10-3-2.パスワードはどのようなことに使うのですか?
- A10-3-2.パソコン、スマートフォン、携帯電話、館内資料検索端末で、
- 資料の予約
- 予約・貸出情報の確認
- 継続貸出
- My本棚や読書マラソンの新機能の利用
などが可能です。
- Q10-3-3.パスワードはどうしたら発行してもらえますか?
- A10-3-3.基本的に、窓口カウンターで利用者カードを発券したときにお渡ししていますが、パスワードを忘れた場合などは、ホームページの「利用者メニュー」から、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方はこちらへ」のご案内ページで、再度パスワードを設定することができます。電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
- Q10-3-4.仮パスワードに期限はありますか?
- A10-3-4.特に期限は設けていませんが、覚えやすいものに変更されることをおすすめしています。
- Q10-3-5.パスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか?
- A10-3-5.ホームページの「利用者メニュー」から、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方はこちらへ」のご案内ページで、再度パスワードを設定することができます。電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
- Q10-3-6.利用者カードの再発行をしたらパスワードは変わりますか?
- A10-3-6.利用者カードの再発行をすると、利用者番号のみ異なり、パスワードは変わりません。パスワードをお忘れの場合は、新たな仮パスワードの発行も同時に可能ですのでその場合は窓口カウンターにお伝えください。
貸出状況一覧
- Q10-4-1.インターネットから延長しようとしたら、貸出延長ボタンが表示されないのですが?
- A10-4-1.貸出延長ボタンが表示されない場合は次の場合です。
- 貸出中の資料に予約が入っている場合
- 貸出中の資料の返却期限が切れている場合
- 貸出中の資料が市外図書館から借り受けている資料の場合
- 貸出中の資料が継続貸出を1度したことのある資料の場合
(注釈)再延長をしたい場合は、一度資料をご持参ください。
- Q10-4-2.インターネットから返却期限を延長すると、いつまで延長されるのですか?
- A10-4-2.図書等なら延長手続きした日から15日間、視聴覚資料・課題図書等は8日間延長されます。(例えば、借りた日に延長処理をしますと、1日も延長されないまま、継続貸出の制限回数(1回まで)に達してしまいますので、ご注意ください。)
インターネット予約
- Q10-5-1.インターネットから予約するためには、何が必要ですか?
- A10-5-1.利用者カードをお持ちでない方は、図書館で利用登録をお願いします。その時に渡された利用者カードに記載されている番号とパスワードの2つが必要となります。
- Q10-5-2.インターネットからは何冊予約できますか?
- A10-5-2.20冊まで予約可能です。
- Q10-5-3.インターネットから予約できないものはありますか?
- A10-5-3.貸出禁止の資料はできません。
- Q10-5-4.上下巻を順番に届くように予約したいのですが?
- A10-5-4.順番予約をご利用ください。順番予約は、上中下巻等を順番に用意することができる予約方法です。上中下巻を同時に借りられる予約ではありませんので、ご注意ください。
- Q10-5-5.インターネットで図書館で状態が「貸出できます」となっている資料を予約して図書館に行ったら、用意ができていませんでした。
- A10-5-5.インターネットの予約を受けてから書架に引き抜きに行く時間は窓口業務の混雑状況等により異なります。また、ご予約された資料を、すでにご来館中の別の利用者がお持ちの場合は来館者優先となっておりますので、ご了承ください。
- Q10-5-6.ホームページの資料検索でヒットしない本を予約したいのですが?
- A10-5-6.お手数ですが、ご来館の上、予約・リクエストカードにご記入して窓口カウンターへ提出してください。市内の図書館で所蔵していない図書のリクエストについては、加須市在住者のみ可能となっていますので、ご了承ください。
予約状況一覧
- Q10-6-1.インターネットで予約中一覧を見たら、以前見たときより順番が遅くなっています。
- A10-6-1.考えられることは、インターネットと窓口の受付時間の違いによるものです。(窓口受付の場合、受付後すぐに入力ができない場合があるため、予約受付時間を記入後、窓口の混雑状況等を見計らって入力しています。そのため、インターネットでの予約時間より窓口で早い時間に受付した予約があった場合など、順番が遅くなる場合がございます。)
- Q10-6-2.「貸出中」の本を順位1番で予約しました。2週間以上過ぎてもまだ順番がこないのはなぜですか?
- A10-6-2.考えられることは、次のとおりです。
- 現在団体や他自治体の図書館へ貸出中の資料である。(貸出期間が1か月のため)
- 貸出中の利用者が返却期限を過ぎても返却していない。
- 貸出中の利用者が汚破損または紛失したため弁償を依頼している。
2や3の場合については、図書館で督促等していますので、今しばらくお待ちください。が、いつ貸出が可能になるか保証はしかねますので、ご了承ください。
- Q10-6-3.予約する時には所蔵が1冊あったのに、今は所蔵数0になっています。
- A10-6-3.予約の割当をしようとしたが、不明等のため提供できなくなった場合など、そのようなケースがあります。
予約の修正・取り消し
- Q10-7-1.予約の取り消しをしたいのですが、どうすればいいですか?
- A10-7-1.予約中一覧からであれば、右側にある取消変更欄のボタンをご利用ください。予約確保一覧にある資料については、お手数ですが、図書館へご連絡ください。
- Q10-7-2.予約の受取館を変更したいのですが、どうすればいいのですか?
- A10-7-2.予約中一覧からであれば、右側にある取消変更欄のボタンをご利用ください。予約確保一覧にある資料については、お手数ですが、図書館へご連絡ください。
- Q10-7-3.予約の連絡方法を変更したいのですが、どうすればいいのですか?
- A10-7-3.予約中一覧からであれば、右側にある取消変更欄のボタンをご利用ください。予約確保一覧にある資料については、お手数ですが、図書館へご連絡ください。
- Q10-7-4.予約の連絡方法を「連絡不要」にした場合はどうなるのですか?
- A10-7-4.割当った日から1週間取り置いています。割り当てられたかどうかはご自身でご確認ください。取り置き期限が過ぎても来館がない場合はキャンセルとなりますので、お早目にご来館ください。
読書推進機能
- Q10-8-1.My本棚の使い方がわかりません。
- A10-8-1.まず、資料詳細画面を開き、「My本棚に追加する」ボタンをクリックします。次にログインしていなければログイン画面になり、ログイン後は、本棚の選択とコメントの付与をして、「追加する」ボタンをクリックすると本棚に追加されます。
選択できる本棚は「読みたい本」「読んだ本」「フリー本棚」の3種類ですが、名称が異なるだけで、使い方は自由です(例えば、「読みたい本」の棚に読み終わってお気に入りの本を入れてみたり、気になる本を入れてみたり、ボランティア活動をしている方であれば、次に読み聞かせをする本を入れるなども可能です。)。各本棚は200タイトル入れることが可能です。
- Q10-8-2.「読みたい本」を借りて返した場合は自動的に「読んだ本」に移動するのですか?
- A10-8-2.各本棚は独立していますので、移動させる場合は、
- 「読みたい本」の本棚から移したい資料の詳細画面を開く。
- 「My本棚に追加する」ボタンをクリックする。
- ログインしていなければログイン画面になり、ログインした後に「読んだ本」の本棚を選択し、「追加する」ボタンをクリックする。
- 「読みたい本」の本棚を再度開いて、該当資料を削除する。
という手順になります。
- Q10-8-3.本棚から本棚に資料を移す方法を知りたいのですが?
- A10-8-3.各本棚は独立していますので、移動させる場合は、
- 移動元の本棚から移したい資料の詳細画面を開く。
- 「My本棚に追加する」ボタンをクリックする。
- ログインしていなければログイン画面になり、ログインした後に移動先の本棚を選択し、「追加する」ボタンをクリックする。
- 移動元のの本棚を再度開いて、該当資料を削除する。
という手順になります。
- Q10-8-4.読書履歴の保存の方法を教えてください。
- A10-8-4.利用照会のMy本棚を選択し、「借りた本」の本棚を選択します。「貸出履歴保存の開始」ボタンをクリックし、貸出履歴保存利用規約に同意した後から借りた本が履歴として自動保存されます。ただし、参照可能となる貸出履歴情報は、同意以降の貸出情報のみで、貸出履歴情報の保存停止および貸出履歴情報の削除も同じサイトで可能です。なお、一度削除した貸出履歴情報は復元することができませんので、ご了承ください。
- Q10-8-5.読書マラソンとは何ですか?
- A10-8-5.年度単位などで読む本の冊数を決め、その目標数に向かって読書を進めていく機能です。
- Q10-8-6.読書マラソンの達成度が100パーセントになったら何かもらえるのですか?
- A10-8-6.特に用意していません。
電子メール
- Q10-9-1.予約資料が用意できたことを電子メールで連絡してもらえますか?
- A10-9-1.はい、事前にメールアドレスを登録していただき、予約資料の通知方法をEメールにしていただきますと、予約連絡がメールで届きます。
- Q10-9-2.メールアドレスを登録したのに「予約割り当て通知」のメールが届きません。
- A10-9-2.考えられることは、
- 予約資料割当時の連絡方法が電話や連絡不要になっている。
- 登録したアドレスの入力が間違っている。
- 携帯電話やスマートフォンなどでPCからのメールが拒否設定になっている。
- 図書館からのメールがブロックされた、または、予約メールを大量に送信しているため、場合によっては迷惑メールフォルダ等に割り振られてしまった。
などです。
携帯電話サイト
- Q10-10-1.加須市立図書館の携帯電話サイトに接続できません。
- A10-10-1.セキュリティー等の関係でガラケー等セキュリティの高い接続方法に対応していない機種の場合は接続できなくなりましたので、ご了承ください。
その他
その他
- Q11-1-1.借りた本を記録するための物はありますか?
- A11-1-1.図書館で作成した手書きの読書記録ノートがあります。種類は一般向け、赤ちゃん向け、小学校低学年向け、小学校高学年向け、中学生向けの5種類用意しております。また、インターネット上で借りた本を記録する機能も提供しております。
- Q11-1-2.読書記録ノートがすべて埋まったら何かもらえますか?
- A11-1-2.小学校低学年向け・高学年向けのみ、オリジナルシールを図書館で貼付しています。他は特に用意していません。
- Q11-1-3.図書館ではどのような観点から本を選んでいるのですか?
- A11-1-3.各館の職員が、地域性や資料のバランスを考えながら、複数名で選んでいます。基本的な資料収集方針についてはこちらをご覧ください。
- Q11-1-4.本を寄贈したい場合はどうすればいいですか?
- A11-1-4.地域資料を中心に寄贈していただいております。一般流通している本の場合、その多くは図書館の蔵書登録をせず、図書館まつりの古本市で利用者に提供するための物になっています。
寄贈資料の取り扱いについては、図書館に任せていただくよう、よろしくお願いします。
なお、お持ちいただく図書については、状態が良くても、出版年月があまり古くない物をお願いします。
- Q11-1-5.古くなった本はどうしていますか?譲ってもらえますか?
- A11-1-5.現在、図書館で除籍した資料のほとんどは、汚破損など状態が悪く利用に供しないために除籍されたものですので、廃棄処分となっています。
雑誌については、保管期限が過ぎたものを雑誌リサイクルとして定期的に利用者の皆様へ提供しております。雑誌リサイクルの日時については、各図書館内の掲示物や当図書館サイトでご確認ください。
新聞については、基本的に利用者への提供はしておりません。
- Q11-1-6.おはなし会などのイベントを知る方法はありますか?
- A11-1-6.各図書館内の掲示物や、当図書館サイトでご確認ください。
- Q11-1-7.図書館で働きたいのですが、どうすればいいですか?
- A11-1-7.職種によって異なりますので、次のとおりです。
- 図書館の正職員として
市の採用試験に合格し、異動希望を出し、希望が叶えば加須市立図書館に配属されます。
- 臨時職員として
臨時職員の欠員が出た場合は、まず市の職員課に登録されている方を確認し、条件が合わないようであれば、必要に応じて図書館または当図書館サイトに掲示しています。
その掲示期間中に応募していただき、面談や4日間程度の研修を受けていただいて、業務能力を確認した上で、図書館で働いていただくことになります。
他にも、市で行われるワークシェアリング試験で成績上位の場合、図書館をご希望であれば、配属先が図書館となることもあります。
ただし、検索サイトのキャッシュデータをご覧になって問い合わせいただくこともありますが、トップページに募集案内がない場合は募集しておりません。
- 例えば清掃員や警備員といった図書館窓口以外の職種について
図書館では募集しておりません(業務委託先の会社での採用となります)。
- Q11-1-8.図書館でボランティアをしたいのですが、どうすればいいですか?
- A11-1-8.おはなし会団体への入会などは、おはなし会実施日に直接おはなし会担当ボランティアの方におたずねください。
- Q11-1-9.館内放送で呼び出して欲しいのですが。
- A11-1-9.原則として、図書館で個別の呼び出し放送はおこなっておりません。
- Q11-1-10.ポスターやチラシを図書館で貼ったり、置いたりしてもらえますか?
- A11-1-10.館内の掲示スペースは小さいため、加須市または加須市教育委員会の後援のあるものを中心に掲示しておりますので、各館職員におたずねください。